自分の子供とは言え人に物を教えるのは非常に難しい。
なぜか?
どうしても感情が入ってしまうから。
親としてはなんでこんなのわからないの?とか
早くしなよとか
先に感情が入ってしまいます。
なるべく怒らないようにしているのですが・・・
小数点の四捨五入
大人からすれば簡単でしょうけど
教えるのは難しい。
四捨五入と切り捨て切り上げ
いきなり同じ意味なのに違う言葉が出てくる。
少し混乱しちゃいます。
うちの子だけでしょうかね?
頭が混乱したようです。
丁寧に説明する。
四捨五入の意味を説明する。
切り上げると切り下げるの意味を教える。
四捨五入が何のことかわかってないから
丁寧に教えます。
四捨と言うのが4以下つまり1,2,3,4の数字はそのまま捨てる。
五入と言うのは5以上つまり5,6,7,8,9,の数字は一つ上げるという事。
これが切り捨て、切り上げの意味と言いました。
もちろん一回では理解不能です。
何回も教えます。
この何回も教えるのが大変なんですね。
わかっていることを教えるのは難しいという事がよくわかります。
だってわからないというと腹立ちますよ。
そこが親と学校の先生や塾の先生の違いですね。
基本先生は怒らない
親は怒る
この違いかなり重要です。