今年も熱いぞ!熱中症で倒れないように!
毎日、毎日暑い日々が続いています。
しかもニュースでは熱中症の事がたくさん言われています。
熱中症はなってしまうと大変処置が難しいです。
なのでなる前の対処が一番重要です。
しかし、熱中症にならないためには
何をすればいいのか少し考えてみましょう。
本日も暑いと言われたら冷やす手段を用意しておく。
熱中症の定義は
「熱中症」とは、高温多湿な環境下において、
体内の水分及び塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、
循環調節や体温調節などの体内の重要な調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。
症状として、めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快
吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感、意識障害・痙攣・手足の運動障害、高体温などが現われます。
厚労省サイトより
これが熱中症の定義になっていますが
ここまで行ってしまうと病院のお世話にならないといけなくなります。
でも、ここに行くまでに対策をしておくのが重要です。
熱中症の段階があります。
熱中症にはさまざまな症状が現れますので、それぞれに病名がつけられています。
熱失神 | 暑熱環境下で皮膚血流の著しい増加と多量の発汗とにより、相対的に脳への血流が一時的に減少することにより生ずる立ちくらみが起きる |
---|---|
熱けいれん | 汗で失われた塩分が不足することにより生ずる筋肉のこむら返りや筋肉の痛みが出る |
熱疲労 | 脱水が進行して、全身のだるさや集中力の低下した状態をいい、頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐などが起こる |
熱射病 | 「熱疲労」を放置した状態。中枢神経症状や腎臓・肝臓機能障害、さらには血液凝固異常まで生じた状態のことで、普段と違う言動やふらつき、意識障害、全身のけいれん(ひきつけ)などが現れる |
厚生労働省より
これは熱中症に関する一覧ですけど
4段階に分かれています。
この中で自分でや周りの人が対処できるのは熱失神までです。
この熱失神の状態でやることはまずは体を冷やすこと
このようなもので冷やす。
![]() |
こういうすぐに冷やせる冷却材で体を冷やしましょう。
まずは首と脇の下から冷やします。
そこから少し様子を見ておきます。
熱中症者への対応について
熱中症が疑われる人を見かけた場合の対応手順を紹介します。その人の状態やその場の環境によりますが、まず下記の手順で応急処置を行いましょう。
①意識を確認する。意識がはっきりしていなければただちに救急隊を要請
②意識がはっきりしている場合は
- 涼しい場所(エアコンの効いた室内、風通しの良い日陰など)へ避難させる
- 衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に首の回り、脇の下、足の付け根など)
- 水分・塩分、経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などを補給する自力で水分がとれなければ、ただちに救急隊を要請
厚労省より
こちらでも言われている通り
意識があるかないかで対応は変わってきます。
重要なのは熱対策と水分ですね。
![]() |
【7/19 20:00〜7/26 01:59 エントリーでポイント7倍】小林製薬 桐灰 熱中対策 タオルに氷を作るスプレー 230ml 価格:653円 |
冷却グッズとかはたくさん発売されていますが
そのどれもが熱中症の予防として使用してください。
という事です。
正直意識がない状態で冷やしても効果がわからないですよね。
意識がない場合は病院に直行です。
体を冷やすのも良いけど塩分も半端なく重要です。
汗をかくとどうしても塩分が失われます。
その失われた塩分をいかに補充するかがカギになってきます。
塩を直接舐めるという荒業もあるかもしれませんが
一般的にはお勧めしません。
反対に塩分の摂取しすぎになる可能性もあるからです。
ではどうやって塩分を摂取するのが良いのか?
それは塩分配合の飴やタブレットを積極的に活用しましょう。
![]() |
なぜ塩分摂取に飴やタブレットが良いのか。
塩分が足りないと気づいたらすぐに対処する必要があります。
それに対応するには飴やタブレット持っておくと
いつでもすぐに摂取することができます。
汗をかきすぎた
そう感じたら
とりあえず摂取しましょう。
タブレットだと塩分摂取しすぎない事。
すぐに塩分を摂取できるタブレットや飴ですが
まだまだ良い事があります。
それは一つや二つ食べても塩分を取りすぎないことです。
体に重要な成分の塩分ですが取りすぎは他の病気も誘発します。
タブレットに含まれている塩分は0.1グラムと言われています。
これなら1個や2個摂取してもそこまで塩分の取りすぎになりません。
もちろん熱中症の予防と言う意味ですが
常に塩分補給のタブレット常備しておきましょう。
![]() |
塩分摂取とともに水分を補給するのが基本。
塩分とともに熱中症に必要なのが水分ですよね。
外は自動販売機があるから大丈夫なんて考えはきついです。
なぜか?
他の人も水分を欲しているからです。
自動販売機で水分補給しようとしたら売り切れ
なんてことも十分考えられます。
なので外出にも会社にも水分補給用のボトル持っていきましょう。
![]() |
タイガー 水筒 500ml スクリュー マグボトル ステンレスボトル 真空断熱ボトル 保温保冷 在宅 タンブラー利用可 マットステンレス MMZ-K501XM |