家族がインフルにかかった時に俺だけがかからなかった原因として
やったことの一つとしてマヌカハニーがあるのですが
一体マヌカハニーとは何なのか?
マヌカハニーって何?
直訳するとマヌカはちみつと言えばわかるかな?
つまりははちみつの1種という事です。
このマヌカハニーはニュージーランド原産のはちみつで
この最初のマヌカの意味が重要なわけで
マヌカと言うのはニュージーランドに自生している木です。
このマヌカの木が重要なのです。
マヌカの木にはどのような効果があるのでしょうか。
マヌカの木には殺菌成分が含まれており、
よく知られたピロリ菌などの体内のよくない菌を抑え、
インフルエンザや風邪などの菌の予防に効果があるとされています。
その効果かな?
マヌカハニーとはちみつの違いは?
これは単純です。
マヌカが入っているかいないかの違いです。
ってそれで終わるとよくわからないので
マヌカハニーの方が殺菌力が強いと言われています。
しかし、本物のはちみつは結構な殺菌力と栄養が入っているので
マヌカが絶対にいいとは言えないです(個人の感想です)。
確かにマヌカは殺菌力が強いのか独特な味がします。
普通のはちみつをイメージしているとちょっと口に合わないかも。
でも、決定的な違いは値段かな?
マヌカは高いです。
それも効果があると言われるMGO,UMF(ニュージーランド認定のロゴと思って)
それの数字が上がるとかなり値段も上がるのです。
なので私が使用したのはUMF15です。
これでも効果があったんだろうかな?
マヌカハニーのMGO,UMFとは何か?
UMFはマヌカハニーの抗菌殺菌効果を数字化したもので、数字が大きくなるほど5,10,15,20と言った5単位で上がってゆきもちろん大きい数字が効果が高いと言われている。
MGOはUMFの抗菌殺菌効果が食物メチルグリオキサールだとわかったようでその物質が1kg当たりに含まれる量(mg)を数値で表したものです。
だから数字が大きく100、250とか言った数字が表示されています。
つまりは何が言いたいかと言うと
抗菌殺菌効果を単純にわかりやすく数字化したという事です。
だからどっちにしても数字が大きい方が効果が大きいという事です。
もちろん数字上の話ですけど。
じゃあこのマヌカハニーはどう使うのか?
このマヌカハニー一体どう食するのか?
それは簡単です。
飲むんです。
それも、ごっくんと飲むのではないです。
基本は鉄のスプーンは使わない方が良いみたいです。
それなら何を?
そう、木のスプーンです。
なぜか?
鉄は何か反応があるようで
木のスプーンがおすすめなんだとか。
ここは素直に木のスプーン
木の小さめでいいです。
それに1匙すくって
それを口に入れて
ゆっくりと口に含んだまま飲み込みます。
ここで注意してほしいのが
ゆっくり時間をかけて飲み込むんです。
ゆっくりですよ。
時間をかけて飲み込む
これが一番重要!
マヌカハニーは病院の薬と比べてコスパはどうか?
結論!
もちろん病院の薬です!
これは間違いない!
予防としてマヌカを食べると
結構な値段がかかります。
でも、インフルとかにかかって病院に行くと
薬代
2~3千円で十分おつりがくるでしょう。
しかしマヌカは効果があると言われるものなら
3千円はかるく超えます。
なので喉が何かおかしいな?
ぐらいの時に使用するとその時しか使わないので
長持ちして効果がある場合もあります。
絶対とは言えません~
なので私はMGO100という結構数字の低いものを
使用しております。
これなら3千円以下で買えます。
後は気持ちかもね。